ご葬儀マナー
香典について
香典とは「香奠」と書き、霊前に香を供えるという意味があります。現代では香の代わりに現金を包むのが一般的です。包む金額に決まりはありませんが、故人との生前の関係などを考慮して包むようにしましょう。
香典の表書きと渡し方
表書きは宗派によって異なります。「御霊前」は、どの宗派でも使えるので無難です。「御仏前」は四十九日以降に使います。但し浄土真宗では亡くなった直後から「御仏前」を使っても差し支えありません。
自分の名前は筆ペンか筆で、薄墨で書き、ボールペンや万年筆は避けましょう。
香典を渡す場合は、受付で表書きを相手の方に向けて、「このたびはご愁傷様です」と言って渡します。その際には、両手を添えて差し出します。
表書きの例
-
仏式
- 御霊前
- 御香典
- 御香料
蓮の花
-
神式
- 御玉串料
- 御榊料
- 御神饌料
蓮の花無し
-
キリスト教式
- 御花料
- 御ミサ料※
※カトリックの場合のみ
水引無し、白い封筒
金額の目安
生前の故人との関係や、社会的地位、年齢などを考慮して決めます。
地方によっても相場は異なります。友人・知人・親族などは10,000円、5,000円が多いようです。
- 贈り先
- 金額
- 友人やその家族
- 5,000円~10,000円
- 隣近所の方
- 3,000円~5,000円
- 職場関係
- 5,000円~10,000円
- 叔父・叔母
- 10,000円~20,000円
- 祖父母
- 10,000円~30,000円
- 兄弟・姉妹
- 10,000円~50,000円
※金額はあくまでも目安です。
焼香について
焼香の方法や宗派別の焼香回数など一般的なマナーをご紹介します。
焼香の作法仏式
参列者は自身の宗派の作法で、気持ちを込めて行いましょう。
立ち焼香の場合
-
1数珠は左手に持ち、右手の3本の指を使って香をつまみます。
-
2つまんだ香を押しいただきます。
(宗派により異なります) -
3香炉の中に静かに落とします。
これを1~3回繰り返します。
(宗派により異なります) -
4再び合掌し、故人に向けて一礼後、遺族に一礼します。
宗派による焼香回数の違い
- 宗派
- 焼香の回数
- 天台宗
- 1~3回
- 真言宗
- 3回
- 浄土宗
- 1~3回
- 浄土真宗本願寺派
- 押しいただかずに1回
- 真宗大谷派
- 押しいただかずに2回
- 臨済宗
- 1回
- 曹洞宗
- 1回目は押しいただき、
2回目はそのまま落とす
- 日蓮宗
- 特に決まりはないが
3回が多い
※同宗派でも回数が異なる場合があります。
玉串奉奠の作法神式
-
1玉串を両手で受け取ります。
-
2玉串を正面に立てるように持ち、時計回りに回転させます。
-
3根元が祭壇側になるように置きます。
-
4玉串を捧げたら二礼し、しのび手(音を立てない拍手)を二拍打ち、一礼します。
-
5数歩下がって戻ります。
服装について
通夜・葬儀に出席する際の服装
通夜は喪服ではなくても構いません。
但し、カジュアルになり過ぎないように心掛けましょう。男性は紺やグレーのスーツに黒ネクタイ、女性は地味な色とデザインの洋服が一般的です。葬儀は男女ともに、できるだけ喪服で参列しましょう。
男性の場合
- 黒のネクタイ、タイピンはつけない
- 白いワイシャツ
- カフスボタンなどもできるだけ外す
- 靴や靴下は黒
女性の場合
- 化粧はナチュラルメイクで
- 飾りのついていない黒いバッグ
- 光沢のない黒いシンプルな靴
※結婚指輪以外のアクセサリーは外す。ただし、パールと黒曜石は許される場合もございます。